こんにちは、アオイ(@aoi_fashion99)です。
今回は革靴のケアについてのお話です!
学生の方でも、社会人の方でも、革靴を履く機会ってありますよね。あなたはその革靴を脱いだ後、どうしていますか?まさか脱ぎっぱなしで何もしない、なんてことはないですよね?
もし脱ぎっぱなしで何もしない、というのであれば、この記事を読んで心を改めてください!
はじめに:革靴をケアしないのはあり得ない!
はじめに言わなくてはならないこと、それは『革靴とスニーカーは違う!』ということです。当たり前ですけど、強く意識すべきポイントです。
スニーカーは基本的には運動をする目的で作られています。だから多少汚れたって構いませんし、型崩れだって基本的には関係ありません。
でも、革靴は違います。基本的にはスーツのようなフォーマルな格好に合わせる靴です。フォーマルに合わせるような靴が汚れていていいわけがありません。スニーカーに関しては汚れていても味で済ませられるかもしれませんが、革靴は汚いだけです。
足元の印象は全体の印象を左右するので、革靴のケアは必須といえます。以下、余談が2つあります。飛ばしてもらっても構いません。
余談1:汚れていって味の出る革靴もあるよ!
今回、お話として革靴を全部ひとくくりにしてしまいましたが、ガンガン履いていって味が出る革靴もあります。
それは、Dr.Martensやレッドウイングのようなフォーマルには使用しないもの。革靴の中でも無骨なものに関してはガンガン履いてしまっても良い風潮はあります。ただ、それでも最低限のケアはしたほうがいいとは思いますが。
ていうか、マーチンとかレッドウイングって革靴のくくりに入るんですかね?
余談2:洋服は高いものほど繊細だよ!
基本的に、シルクやカシミヤのように高い洋服に使われる素材ほど、繊細で扱いが難しいです。これは靴に関しても同じで、高い靴の方が安い靴よりも繊細です。
例えば、Alden等が靴に使っているコードバンは革のダイヤモンドと呼ばれるほど美しいですが、その分繊細です。とにかく、良いものは繊細、というのが洋服の常だと覚えていてください。
たま~に、高いのにすぐ壊れた!とかいう人いますよね。
いざ、革靴のケア!~最低限編~
革靴のケアに関してはどこまでこだわるか、という問題があるので『最低限編』と『余裕があれば編』に分けてご説明します。最低限編に書いてあることだけは守ってくださいね!
普段からの心がけその1:革靴はローテーションを組もう
どの靴もローテーションを組んだ方がいいに決まってるんですけど、革靴は特にローテーションを組むべきです。革靴1足を毎日履いてるという方は早くもう1足買ってあげてください。さすがに革靴がかわいそうです。
革靴のローテーションを組むのは、汗を乾かしてあげることが一番の目的です。人の足ってめっちゃ汗をかくんですよ。コップ一杯分とか。これを革靴が吸収しちゃってるわけです。これは一晩じゃ乾かないんですよね。完全に乾かすには2日ほどかかるといわれています。
完全に乾かないまま革靴を履き続けたら臭くなるし、カビも生えやすくなります。要するに清潔感に欠けるんですよね。靴が完全に乾くのに丸2日かかるとすると3足は持っていないといけない計算になります。
そんなに買う予定がないという方は2足でも構わないので、ローテーションを組んであげてください。
他にも、ローテーションを組まないと型崩れしやすくなったりするので気を付けてあげてくださいね。
普段からの心がけその2:靴べらは使うべき
これも絶対です。かかとの潰れた靴ほどみっともないものってないと思います。これに関してもおしゃれとかそれ以前の問題。持ってなければ買ってください。
普段からの心がけその3:脱ぎ履きするとき紐はほどいて!
これも多いですよね。脱ぎ履きするとき紐をほどかない人。
スニーカーみたいに紐をほどかずに脱ぎ履きしていたら革なんてすぐに傷みますし、そういう脱ぎ履きの仕方がされている靴はわかります。
こういった細々したところに気を使うことで革靴のもちは良くなりますし、見栄えもきれいな状態を保つことができます。ちなみに、私はスニーカーでもそれらの心がけは守ります。結局はモノを大切にする心が大事。
革靴のケアに必要な最低限のアイテムたち!
シューキーパー
これは必要です。絶対!
安いものだと1000円くらいからあります。
ただ、このようにかかとのつくりが適当なものだと、靴のかかと部分がダメになりやすいのであまりお勧めしないです。また、つま先の部分の調整がきかないのも微妙なところ。
そこで私がおすすめするのはこのタイプ!
かかとがしっかりとしていて圧力が一か所に集中しないもので、つま先が開いたり閉じたりするタイプ!
私はこのタイプを使用しています。お金に余裕がない方は、一番いい靴だけにでも使ってあげてくださいね。
靴の簡易ケアキット
こんなのです。私もこのようなキットを持ってます。
これのいいところは、革靴のケアに最低限必要なものがある程度揃っていること。1からケアグッズを揃えようとすると、意外とお金がかかってしまうので、最初はこれでいいと思います。
ただ、ブラシ等はサイズが小さいので、使いづらいという方は大きいものを買いなおすのがいいと思います。馬毛と豚毛のブラシを1つずつ持っておけばいいのではないでしょうか。
また、キットはケアの手順書もついてきます!なので、初めての方でも見様見真似でそれなりのケアができます。
おすすめです。
余裕があれば買いたい革靴ケアアイテムたち!
面倒なら良いケアキット買っちゃえば?
こんなのみつけました。てか高い。笑
木箱付きで必要なものが全部入りです。これがあれば他は何もいらなそうですね。形から入るタイプの方はこういうのがあるとやる気が出ると思います。
さっきのほどではありませんが、これもかなり充実してます。プレゼントされたいです。
現実的なのは安いキットを買って、少しずつ拡張することなんですけど、スタートダッシュを決めたいタイプはこれくらいのを最初に買ってもいいんじゃないでしょうか?
防水スプレーは?
ここまで、私は防水スプレーを紹介してきませんでした。というのも、私は革靴に防水スプレー掛けない派なんですよね。
一般的な革靴って、スムースレザーと呼ばれるツルツルした革でできています。こういった革に防水スプレーをかけるとまだらになったりしてきれいに仕上がりづらいんですよね。あと、革への栄養がいかなくなる~とかも聞いたりするのでかけていません。
じゃあどうするのか?雨の日にはガチの革靴は履きません。笑
雨の日には、雨用の革靴(ゴム製)であったり、雨に強いような加工をされた革靴を履くようにしています。あとは、ガラスレザーならコーティングされているので雨にもちょっと強いですね。
ただ、私は学生なので雨の日は防水スプレーをかけたスニーカーを履いています。
防水スプレーはぶっちゃけ何でもいいと思います。あんまり安いのは心配なので、名の知れたものを使うといいと思います。
まとめ
以上、革靴を履くにあたって必要な用品と心がけでした!
道具と方法は買ったりググったりすればすぐ出てくるので問題ないかと思います。一番大事なのは心がけ。普段の心がけの積み重ねは革靴にダイレクトに返ってきます。
というか、洋服全般は普段の心がけが返ってくる鏡のようなものなので、油断は禁物ですよ。
この記事が参考になったら幸いです!
最後に、セレクトショップのオリジナルアイテム等を購入するにはRakuten BRAND AVENUEがおすすめです!また、楽天ROOMでは、私が過去にご紹介したものや、購入品、おすすめの商品をコメント付きでシェアしています!良ければ覗いていってください!
コメント