靴下、ちゃんと考えてる?
皆さんは靴下に気を使っていますか?
中学生が履いているようなスポーツブランドの靴下を履いているなんてことはないですよね、、、?
おしゃれって細部に宿ります。いくらおしゃれでも変な靴下や、ボロボロの靴下を履いていたら一気に印象がダウンしてしまいます。
もし、靴下なんて考えたことなかった、という方がいたらこの記事を参考にして靴下を選んでいただければな、と思います。
この記事を読むと、、、
Q. どういった形や素材の靴下を選べばいいのか?
Q. どのような色や柄の靴下を選べばいいのか?
Q. 具体的なおすすめの靴下ブランドは?
といった疑問が解消されます!
靴下の交換時期:靴下を交換するタイミングは穴が空いたらではない!
えっ、と思った方もいるんじゃないですか?
おしゃれに見られたいのであれば、小物類に手を抜かないこと、きれいなものを着用することは必須です!靴下も例外ではありません!
靴下を穴が空くまで履いていたら、すでに全体的にボロボロになっているはずです。
いくら洋服に気を使っていると思っていても、靴下が汚ければ周りはそう評価してくれないでしょう。意外と周りの人は見てますよ。
もったいないと思うかもしれませんが、ボロボロになる一歩手前で処分してください。
毛玉まみれになっていたり、色の濃い靴下であれば色が薄くなっていたり、色の薄い靴下であれば黒ずんでしまったら替え時かと思います。
もしそんな靴下があれば、処分して新しい靴下を購入しましょう!靴下って値段が安いのでこまめに買い換えるのがおすすめです。
靴下の形の選び方
靴下って、長いものから短いもの、足袋型や五本指までいろいろあります。
どれがおすすめなのでしょうか?
私のおすすめは、靴から見えないタイプの靴下(インビジブルソックス)、もしくはスネくらいまでの長さの靴下です。
夏などで足元に軽さを出したい場合やハーフパンツなどを履く場合はインビジブルソックス、それ以外の場合はスネくらいまでの長さの靴下をはくといいと思います。
冬にもインビジブルソックスを履く方はいますが、流石に寒そうな印象を与えるのでおすすめはできません。
ファッションでおしゃれといわれるのに大事なのは、自分がどう感じるかよりも、相手にどう見えるかです。相手がどう感じるかを考えたうえで個性を出せるのがおしゃれな人なのかな、と思っています。
さて、なぜスネくらいの長さの靴下をおすすめするかという話をします。
一番の理由は、座った時にも素足が見えることがないからです。中途半端な長さで肌がちらちら見えるのはあまりよろしくないです。そういった点でも油断しないことが大切です。
指先の形はお好きなものを選んでください。もし、靴を脱ぐ機会があるようであれば通常の形(分かれてないもの)を選ぶのが無難です。
靴下の形と素材の選び方
靴下といっても様々な素材の靴下があります。
それぞれに特徴と季節感があるので、軽く触れておきましょう。
春夏はコットン、リネン系がおすすめ
春夏は靴下で軽やかさを表現したい季節です。靴下はリネン素材や薄手のコットン素材などを選ぶといいと思います。
植物系の素材の靴下は蒸れづらかったりにおいづらかったりするのでピッタリかと思います。
秋冬はアクリル・ウール系で温かみを
秋冬は温かみのある素材感の靴下を履くだけで季節感が出ると思います。実際に温かいです。
春と秋に同じ格好をしてしまうという悩みがある人には特におすすめです!
靴下の色と柄の選び方
靴下は大きく分けると無地靴下と柄靴下に分けることができます。当たり前ですが。
コーディネートにおいて、靴下をどう見せたいかによって柄を選ぶといいと思います。
コーディネートになじませたい場合
鉄板なのはパンツの色と合わせることです。これで失敗することはありません。スーツスタイルでもおなじみかと思います。
パンツ、靴下、靴までの色を合わせることで脚長効果を生むこともできます。完全に溶け込ませたい場合は無地を選んでください。
コーディネートのアクセントにしたい場合
無地の靴下であれば明るい色がいいと思います。
一番簡単なのが白靴下です。特に何も考えずに合わせてもおかしくなることはないんじゃないかな、と思います。
汚れが一番目立つ色なのでそこだけはご注意!
真っ赤な靴下を履いている人もいますが、原色は難しいのであんまりお勧めしないです。
個人的にはコーディネートのアクセントにする場合、柄物の靴下がイチオシです。
柄物は、ベースの色がパンツの色に近いもので、アクセント的に明るい色が入っているようなものがおすすめです。
もちろん、完全にパンツと同系色の柄物でも十分アクセントになると思います。コーディネートの難易度はより低くなります。
おすすめの靴下ブランド紹介
長々と靴下を選ぶ際の基準についてお話ししました。
これからは、それらを踏まえて具体的にどんなブランドのものがおすすめか、というお話をしたいと思います。
基本的に、靴下に関しては靴下の専業ブランドのものが外れないです。
無地ならUNIQLO無印でも問題はないよね
靴下を完全な消耗品と捉える場合、UNIQLOや無印良品の3足1000円で売っているような靴下でも問題ないです。
ただ、守るべきルールがあります。
それは、
- 無地のもの(白or黒)を選ぶこと
- 早めのスパンで買い換えること
です。
安い靴下に関しては、安っぽさが出づらいように無地のものを選び、早いうちに処分して常にきれいな状態で持っておくのがいいかと思います。白靴下なんかは汚れるのが早いのでそれでもいいかもしれません。
あとは、インビジブルソックスなんかもUNIQLOや無印良品で問題はないです。
手頃でちょうどいい優等生!靴下屋
1足1000円~2000円程度で靴下を探しているのであれば靴下屋の靴下がおすすめです。メンズはtabio(タビオ)として売っています。無地から柄物まで、春夏物から秋冬物まで幅広く揃っています。
無地から、、、
![]() |
|
柄物まで、、、
![]() |
|
無地の靴下に関しては、UNIQLOのものと比べるときれいな色が多く、肌触りも滑らかなものが多い印象です。
柄物もコーディネートに取り入れやすいようなものが多く揃っているイメージなので、失敗しづらいかと思います。
公式の通販もあるので覗いてみてはいかがでしょうか?
質実剛健!RAILROAD SOCK
とにかく丈夫な靴下を求めている方にはRAILROAD SOCK(レイルロードソック)をおすすめします。
ワーク用に作られているブランドで、タオルのような履き心地と丈夫さに定評があります。
チノパンやカーゴパンツを使ったワーク寄りのファッションによく合います!
そして、コスパも良好です。
![]() |
|
インビジブルソックスならFALKE
もし、質の良いインビジブルソックスを探しているのであればFALKE(ファルケ)を選ぶといいと思います。
FALKEのインビジブルソックスの何がいいのかというと、圧倒的に履き心地が良く、脱げづらいということです。
インビジブルソックスを履いたことがある人であればわかるかと思いますが、すぐ脱げちゃうんですよね。あれって結構気になりませんか?
FALKEのインビジブルソックスはそのようなことが少ないです。
人間工学に基づいてデザインされており、靴下なのに左右の区別があるモデルもあったり、ユニークです。
インビジブルソックスをストレスフリーで履きたい方にとてもおすすめです!
![]() |
|
ポップな靴下がお好みならHappy Socks
もしポップな柄や色使いの靴下を探しているのであれば、Happy Socks(ハッピーソックス)がいいかもしれません。
柄をちゃんと選べばコーディネートから浮くこともないです。私も昔持っていました。
ただ、Happy Socksの靴下は耐久性に難があるイメージです。そこまで酷使しなくても数ヶ月で履き口がビロビロになってしまいました。
丈夫な靴下を求める方は他のブランドをおすすめします。
![]() |
|
使いやすくて履き心地良好!CHICSTOCKS
CHICSTOCKS(シックストックす)は日本発の日本製靴下を販売しているブランドです。
特徴はカラーリングとその履き心地にあります。
まずはカラーリングから。
定番で展開されている靴下は、ラインで色がブロッキングされているようなデザインのものです。
カラーバリエーションが豊富で、絶妙な使いやすい色合いのものが多く展開されています。
ラインがアクセントとして使えたりするのでコーディネートにも合わせやすいです。
![]() | 売り上げランキング : 34598
|
他にもラインなしのものや、無地のものもあるのでお好みで選ぶことができます。
![]() |
|
次に履き心地。
私もCHICSTOCKSの靴下をもっていますが、めっちゃ履き心地がいいです。
なんていうんでしょう、こう、スルッと履けてフィットします。脱ぐときもスポンッていう感じです。笑
伝わりづらいかと思いますが、フィットするけどきつくない、という感覚です。
そして、履き口も締め付けがないのに靴下が下がってこず、繰り返し着用しても伸びづらいです。
かなり質が高いと思います。おすすめです。
とにかく洒落てる!MARCOMONDE
MARCOMONDE(マルコモンド)の靴下はとにかく洒落ています。柄物に関しては一番好きです。
毎シーズン異なる柄の靴下を出しており、それぞれの柄が独特なことが多いです。
しかし、カラーリングが落ち着いていることもあり、悪目立ちもしません。
更にいうなら、靴下自体の質もよく、履き心地が良いです。
唯一の弱点は実店舗の取り扱いが少なく、人気なのか売り切れも多々あるということです。
おすすめなのでぜひ手に取っていただきたいです。
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
ユニセックスな魅力のantipast
antipast(アンティパスト)の靴下というと私としてはレディースのイメージだったのですが、メンズもしっかりとあります。
MRCOMONDEとはまた別の路線の柄物が多く、こちらも洒落ています。色味も落ち着いていて使いやすいと思います。
なんとなく、antipastの靴下は全体的に可愛げがあると思います。
私的には女子受けしそうだな、という印象です。
![]() |
|
![]() |
|
ちょっと変り種ならキワンダ
キワンダはレディースの靴下をメインで展開しています。
その影響もあってか、レディースライクな靴下が多いイメージがあります。
使いやすそうなものからうおっとなるものまで様々です。
コーディネートが地味になりがちな人や人とかぶりたくない方におすすめです!
![]() |
|
まとめ
靴下の選び方と私のおすすめする靴下ブランドのご紹介は以上です!
靴下っていいものでも数千円なので自分へのちょっとしたご褒美に最適です。
この機会にお気に入りの靴下を見つけてみてはいかがでしょうか!
では!
コメント